雨に備えて

お盆が過ぎましたが暑い日が続いています。「残暑 いつまで 2021」毎年、このくらいの時に検索するワード。今年は9月中旬まで暑い日が続きそうですよ┐(´д`)┌

今月半ば、2つの台風により、日本全体が大雨となりました。私の住む地域は大きな川が流れており、3年前の台風19号では非常に恐ろしい思いをしているので雨情報には敏感です。非常持出リュックを玄関に準備して、家族と連絡を取り合い、川のライブカメラを確認したり、雨雲レーダーを確認したり、、、

大雨により長野県内では親子3人が犠牲になる痛ましい土砂災害が発生してしまいました。普段空き家になっている家に毎年夏休みに親せきが集まっていたとかで、きっと家族で楽しい時間を過ごしていたのだと思うととてもつらいです。

最近、「数十年に一度」と言われる豪雨災害が多いですね。山や川や海はゆったりした自然の時間軸で形成されたもの。それを人が住みやすいように形や性質を変えてきたことが、ここのところの災害につながっているように思えてなりません。温暖化も大きく影響しているのかとは思いますが、もう毎年起こりうることとして認識していた方がよいかもしれません。

台風シーズンを前に、備えを再確認しておこうと思います。

オリンピック

暑い~、暑い~、暑すぎる~!早く涼しくなってもらいたい!でも夏が終わる頃になると寂しい感情があらわれるのはなぜ???

オリンピックが開幕して1週間、日本人選手の活躍がキラキラ光って、メダル獲得数が史上最多となっています。

コロナウイルスが収まらない中での開催に賛否両論あり、政府やIOCや大会関係者は非常に苦労しつつ開幕を迎えました。開幕1ヵ月前までは私も反対派でした。医療がひっ迫している中での開催は無理があると思ったし、無観客の会場でアスリートが戦う意味があるのか?空しくはないか?と思ったからです。

でも開幕が近くなるにつれ、色々な競技で選考レースが盛んになるとアスリートのこれまでの苦悩や努力を見聞きしたり、ものすごい気迫を感じました。「東京オリンピックに出場するんだ」「オリンピックで良い成績を収めるんだ」という大きな目標に向かう姿は本当にかっこよくて、その時点ですでに感動していました。東京オリンピックが開催されなければアスリートたちの努力が無かったことになってしまうと思ったら、逆に空しさを感じました。

蓋を開けてみたら、オリンピックづくしの毎日。ライブで観て感動して、ハイライトで観てまた感動。月並みの言葉ではありますが、元気と勇気をもらっています!

陸上も始まりました!この後も、応援、がんばります!

陸上男子100m

先日、陸上競技の日本選手権がありました。自分自身も陸上をやったことがあり、息子も陸上をやっているので、とても興奮して観ていました。

注目はやはり男子100m。9秒台の記録保持者が4人もいるなんてすごいことです。私は山縣選手のファンです。病気やケガでレースに出られない苦しい時期を味わいながらも、他に惑わされることなく自分を貫く強い姿勢が本当にすごいと思うし、感動します。日本選手権前には念願の9.95秒、しかも日本記録を出し、完全復活してくれて安心しました。今回の結果は3番。記録は平凡(でもむちゃくちゃ速い)ですが、見事、オリンピックの出場権を獲得!

多田選手はスタートがとても速いので、飛び出ることは予想していましたが、なんとそのまま1番でゴール!いつも優勝できなくて苦しんでいたけど、やっと勝つことができて良かったなぁと思います。多田選手も出場権を獲得!

残る1枠は小池選手。小池選手もストイックに自分を追い込んで練習する人。200mでは優勝して、「勝つっていいもんですね」というインタビューが印象的でした。

今回、個人種目の内定は出ませんでしたが、100も200も2番だったデーデーブルーノ選手は、長野県出身です。すごいなぁ。地元選手がオリンピックに出るってやっぱり嬉しいものです。

もうひとり、桐生選手は100m5番で残念ながら代表に選ばれず。でも、リレーメンバーで選ばれました!そうだよね、速いもん!彼が出ると盛り上がるもん!メディアの露出が多く色々な人の目に触れる分、何かと言われる桐生選手。それでも一本筋が通っているのが彼のいいところ。

いやぁ、オリンピックが本当に楽しみ!
コロナ、あっちいけ~~~!切実にそう思う。

夏を前に栄養補給

苦手な夏がもうすぐそこまで近づいてきました。そんな夏ですが楽しみなことも。それは豊富に採れる夏野菜!実家にある畑で、いろいろなものが収穫できます。きゅうり、なす、トマト、いんげん、レタスなどなど。どれも出来すぎるので消費が大変なのですが、暑い夏を乗り切る原動力になっているのは間違いないです。

夏日だった今日、南国の味を求めて↓こちらでランチをいただきました。
▼南国食堂くわっちーInstagram

アジアの南国をイメージした美味しいお料理がいっぱい。島らっきょうや海ぶどうなどあまりお目にかからない食材も入るときがあるんです。

ゴーヤチャンプルーセット
ゴーヤチャンプルーセット。今シーズン初めてのゴーヤはここでした!美味しかった~。汗をかく季節、スパムの塩気は元気になるかも!

ガパオライスセット
家族はガパオライスセット。スパイシーな味付けのお肉が食欲をそそり、モリモリ食べられます。パクチーうまい!

この他に写真に撮り忘れたのですが、島らっきょうの天ぷらもオーダー。初めて食べたのですが、火が通ったらっきょうはとろ~んとしていて、でも歯ごたえもしっかりあってめちゃくちゃ美味しかったです!いつもはカレーについてくる甘酢漬けしか食べないから、天ぷらもありだなと思いました。お店にらっきょうが並んだら天ぷらやってみよう!

実家の断捨離

こんにちは。
華やかな春が過ぎようとしています。そろそろ初夏に突入するのかな。だけど私が済んでいる地域は朝晩まだ冷えます。ストーブをつけるほどではないですが、毛布と厚手の布団は手放せません。

緊急事態宣言が出ている地域の皆さん、今年も我慢のGWになってしまい大変かと思います。感染拡大地域のみならず、全国的に患者数が増えていることは地域に関係なく注意していく必要があるかと思います。一緒にがんばりましょう。

暖かくなったらやろうと思っていたこと。

実家の断捨離です。近くにある実家には両親が済んでいます。老夫婦だけでは断捨離は厳しいので、私の家族と妹家族で協力して手伝いました。今日は一日目。長年ためこんだ服や物はかなりの量です。片づけても片づけてもどこからか出てきます。そして老人というのは「いつか使う」が口癖?そう言いながらもう何年も箱を開けていないものや着ていない服がいっぱいあります。

母のたんすに眠っていた服は、一周まわってまた流行っているシルエット。テロテロの素材とか、幾何学模様の柄とか、色合いとか、若い子にウケそう。ということでリサイクル行き~。捨てるのは忍びないので、また誰かに使っていただけるのは本当にありがたいです。

明日も明後日も続く予定です。両親を説得しながら、でも意思も尊重しながら断捨離がんばります!

ついに!

過去記事「儚い夢でした」の続編です。

ついに!念願の掃除機を買いました!あれだけ悩んで購入決めて、なのに買えなくて悔しがったダイソンではなく、日立のやつを。部屋の掃除をするたびに吸い込みの悪い掃除機にいら立ち、もともと掃除は好きなのに、掃除機のせいで掃除がストレスになっていました。ここのところモヤモヤが重なって大変だけど、いま頑張っている自分へのご褒美のつもりで買ってあげました!

4月11日に届きます。とってもとっても楽しみです!どんだけ吸い込んでくれるのか!どんだけ静かなのか!どんだけごみ捨てが楽なのか!もうワクワクがとまりません。コードレスなのでいちいちプラグの抜き差しが必要ないのも楽しみです。この感動は追ってお伝えしたいと思います。

ところで、今回ネットで購入したのですが、家にある古い掃除機を下取りしてくれるとのことで、ろくにゴミを吸わない掃除機は当然引き取ってもらいます。とてもありがたいシステムなのですが、、、日本中からゴミを吸わないゴミみたいな掃除機を引き取って、その会社、大丈夫なのでしょうか?たぶん下取りがお得だと暗示をかけ、購買意欲を掻き立てようという作戦なんだと想像がつきます。余計なお世話ですが、心配になりました。。。

広島の美味しそうなものとおまけ

先日、ネットでとっても美味しそうなものを発見しました!

「発酵れもん胡椒」といいます。

私はゆず胡椒が好きなので最初は口コミで高評価のゆず胡椒を探していて、色々なサイトの色々な人の言葉を参考に行き着いたのが「発酵れもん胡椒」だったのです。

▼よしの味噌
http://www.yoshinomiso.com/

こちらのお味噌屋さん、さまざまな調味料を作られていてどれもこれも美味しそうだし、パッケージもかわいいんです。

美味しそうだなぁ、ほしいなぁと思いながらも買わずに眺めているだけだったのですが、つい先ほど、とうとうポチっと購入ボタンを押してやりました!

▼発酵れもん胡椒
▼広島れもん鍋
▼「広島でみつけた」レモンが香る牡蛎のごちそう缶

どれもこれも絶対にビールに合うでしょ!もう楽しみすぎます。※この会社の人みたいな宣伝してますが全く関係ないです(*’▽’)

牡蛎の缶詰のページに載っていた↓この文章が気になり、検索してみました。

ひろしま感性イノベーション推進協議会
ひろしま感性イノベーション推進協議会

人間工学・感性工学を活用したものづくりなんてすごく楽しそうです!食品のパッケージデザインの場合は味についての印象を可視化するみたいなことなのかな。

コロナ禍のスキー場

こんにちは。年が明けて1月も終わりに近づいています。不便で不安な幕開けとなりましたが、急激には無理だけど、年内に少しでも収束に向かう明るいニュースがあるといいなと強く願います。

年明けすぐに、家族と友人とスキーにでかけました。私自身、2年振りのスキーで足腰が心配でしたが、何とか一日滑りきりました。

北信州 小丸山スキー場
北信州 小丸山スキー場

小丸山スキー場は、志賀高原の北側の中腹にあります。斜度がゆるくボーダーが多かったです。レールやキッカーなど流行りのパークがあるのと、何といっても1日リフト券が長野県民は1000円のおかげで、若者がとても多い印象でした。

お昼時のレストランは、当然ですが混みます。コロナ禍にあって、その光景はちょっと引きました。しかも県内者が多いとは言え若者率高い(*’▽’)レストラン側では座席の数を少なめにしてあったり、テーブル上にアクリル板を設置してあったり、消毒スプレーが置かれていたりと対策をされていたので、それでも空いている時間を狙って入りました。それでもビールを飲んでいる人や、大声で話したり笑ったりする人もいて、今のご時世、デリカシーに欠けるなぁと中年は思うのでした。

そうそう、食器がすべてプラスチックの使い捨て容器になっていたので驚きました。ここまでやるか~と。食後の食器を下げる場所には、捨てる容器が満載で、プラスチック製品の使用を控えようという時流に逆行してるなぁと思いました。あ、それなのに箸はリユースできるプラスチック製なんです。なんだか中途半端な対策だと感じたのは私だけでしょうか?

スッポン

先日、自宅のトイレがつまってしまいました。(お食事中の方、すみません)おそらく家族の誰かが大きな落とし物をしたか、ブツがあるのに小で流したせいかと思うのですが。。。

原因はさておき。

幸い?つまりを発見したのが夜中で、家族は寝ていてトイレを使う人がいなかったので睡魔に勝てずそのまま放置しました。トイレのつまりには、あのスッポン!があると直せるんだけど、うちには無くて。

翌朝5時、真っ暗で氷点下の気温の中、実家へ。車で10分、実家に着いてまずトイレを借りました。起きてきた父にスッポンを借りて、すぐ家に戻りやってみました。弾力性のあるあのゴムのカップを押し当てて真空にするのも、吸着したカップを引き上げるのも結構な力が必要なんですね。2回目でようやくつまりが解消されました。

家族が起きてくるまでに何事もなかったかのように、部屋を暖め、朝食の準備をして、お弁当を作りました。起きてきた家族に、トイレつまり事件の一部始終を話したんだけど、「へぇ~、大変だったね」で終了。

おいっ!

その日、さっそくニトリへスッポンを買いに走りました。ちなみにスッポンは正式にはラバーカップといいます。ケース付きのものを買いました。一家に一本は用意しておくことをオススメします。

というわけでスッポンの偉大さを知った年の瀬でした。

皆さま、良いお年をお迎えください!

儚い夢でした

欲しいけど買えないものってありますか?

私はいっぱいあります!

お金があれば迷わず買うのだろうけど、自由に使えるお金は限られているので買うときにはよ~く吟味します。

今いちばん欲しいものは・・・ダイソンのサイクロンクリーナー!ほんっとに欲しいんだけど、掃除機は無いわけでも壊れているわけでもないので、後回しになっています。

先月始め、私の住んでいる地域でお得な地域振興券が発行されるというアナウンスがありました。額面金額に50%プレミアが付くめっちゃお得な商品券を、家族の人数×5万円まで購入できるというもの。その商品券で買うものに制限がなく、ほとんどの商店、量販店、大型店で使える、夢のような商品券なんです!当然我が家もMaxの15万円を申し込みました。

これで夢のダイソンが買える!

締切が過ぎ蓋を開けてみたら、想定の3倍を超える申し込みが殺到。そりゃそうだろうよ。結局、事業予算を大幅にオーバーしたので減額しますって。。。

夢のダイソンが・・・また遠のきました。

大々的にぬか喜びして、お役所がまた嫌いになりました。夢に終わらない現実味のある施策をバーーーァン!と打ち出してもらえんかね?

ちなみに商品券は使用期限があるので、食費と灯油代と車検の一部に即刻消える予定。